top of page

伝統織物情報

山形県【紅花染】

​紅花染めは、自然の草木を染料として使用する草木染めの中でも、花を使用している珍しい染めです。

Empower
Growth

山形県の県花にも指定されている「紅花」。紅花染めの赤は、寒さの最も厳しい真冬に染める色が美しい。 7月に紅花が咲き、一つ一つ摘む。その花を発酵させ花餅にして赤の色素を抽出し、鳥梅や米酢で染色する。 また、紅花とその他の染料を重ね染めすることで百色の色相に表現できる。

図4.jpg
茨城県【結城紬】

​軽く温かな地風と精巧な絣模様が美しい紬の最高峰

Empower
Growth

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、結城紬の特徴は、真綿から手で紡ぎ出す糸にあります。この真綿から人の手で糸を紡ぎ出すことで、素材の良さを損なわない、最上質の糸が出来上がります。日本全国の紬の中でも、縦糸・横糸の両方に手つむぎ糸を使うのは  本場結城紬だけです。これが、本場結城紬が最高峰の絹織物とされる由縁でもあります。 結城紬の歴史は、「延喜式(えんぎしき)」「常陸風土記(ひたちふどき)」に記されている“長幡部絁(ながはたべのあしぎぬ)”まで辿ることができます。朝貢として朝廷に上納されていた絁(あしぎぬ)とは、手でつむぎだした太糸の絹織物(=あしき絹)であり、現在も日本各地に残る、様々な紬織物の原形とされています。その古代からの作り方を未だにとどめているのが、この結城紬なのです。絁はいつしか常陸紬と呼ばれるようになり、その質実剛健な風合いは武家に好まれたことで、結城を統治していた結城家が鎌倉幕府に献上品として献上したことで、結城紬と名付けられるようになりました。

群馬県【桐生織】

​         多種多様な織物を作る 関東を代表する織物産地

 群馬県の桐生市周辺で作られている織物。歴史は古く、関ヶ原の合戦で徳川家康が桐生の旗を用いたことで有名になりました。

​ 桐生御召で知られる他、紬や絞り染めなども作られています。経済産業大臣指定の伝統工芸品

Empower
Growth

主に極細の絲をジャガード織を用いて織り上げてます 軽くて丈夫で着やすいきものです 桐生は1300年の織都と呼ばれてます。歴史に登場するのは和銅七年714年です。「西の西陣、東の桐生」と言われ、高級品織物を中心に、昭和初期までは日本の基幹産業として栄えました。

3_3.jpg
東京都八丈島【黄八丈】

​黄金色の縞と光沢が魅力的な八丈島で織られる絹織物

 黄・茶・黒が基本の息な経縞模。

Empower
Growth

東京から南方へ300キロ、八丈島の豊かな自然に育まれた草木のみを使って染色された絹織物。色は黄色、黒色、樺色の三色のみ。八丈島の風土で育った草木特有の色を際立たせるため、無地、縞柄、格子柄など、極めてシンプル。かつては普段着として着心地の良さで愛用されたが、近年は生産者の減少で希少価値が増している。着物を知り尽くした人がたどり着く着物ともいわれています。

図1.png3.png

​京都府【西陣織】

​織物の聖地でうまれる先染めの紋織物

​西陣は国内最大の織物の産地で、帯、着物をはじめとし祇園祭でつかわれる懸想品や小物などさまざまな織物が作られいます。伝統工芸品指定

西陣では平織(アゼ)、錦、緞子を中心に、夏物としての透け感のある絽、沙、羅の織組織を用いた先染め紋織物を製造しております。西陣で製造されている織物は帯、着尺、金襴、ネクタイ、洋装、インテリアです。 西陣織の特徴は金銀糸、箔をふんだんに用いた煌びやかな絢爛豪華な織物が特徴です。

図32png_edited_edited.jpg

京都府【爪掻本綴織】

Empower
Growth

​綴れ織の名門、西陣に工房を構える服部綴工房。今では職人の数も少なくなった希少な”爪掻き本綴れ”による芸術性高い作品を作り出しています。”爪掻き”とは、綴れ織を制作する際に、その折り目の糸を、ギザギザに削った爪でたぐりよせるようにして、ひと目ひと目整えていく技法のことです。職人さんは毎朝、中指と薬指などの爪を糸の細さに合うように削って機に向かいます。綴れ織は縦糸を緯糸の爪の力加減ひとつで線上美が決まるといいます。中には、織物とは信じられないような模様や絵画と美紛う繊細な表現がほどこされた作品も、貴賓あふれる表情の美しさと締め心地の良さは、他に代わるものない稀有な織物です

​京都府【京絞り】

Empower
Growth

糸で布を絞り防染を施し模様を染め出す。糸で括られた部分は染まらず白く残り、模様となり括られた時の凹凸も残り風合いとなります。この古来より伝わる手技は時代とともに紋裂、辻が花染め、総鹿の子絞りをへて変遷し脈々と現代へと受け継がれてきました。この技法によって受け継がれてきたものは、それぞれの時代を担ってきた職人の想いばかりではなく、日本の大切な価値観や美意識も受け継がれてきました。そのことが染めの色合いやにじみ具合、独特の立体感で醸し出される美しさと懐かしさを創り出しています。

IMG_7114.jpg

見出し h4

​山口県(柳井縞)

​準備中

「柳井縞」は山口県東部の岩国藩によって、全国に名を馳せた伝統織物でした。

しかし、時代の流れに逆らえず、大正末期には幻の織物となってしまいました。

​三十数年前に、民家から一台の機織り機の発見をきっかけに復元が行われ、「新生柳井縞」として復活しました。想いのこもった手織りの温かさや木綿の風合いをもっています

山口県 【玖珂縮】

Empower
Growth

​準備中

福岡県【博多織】

​福岡市中心に織られている織物で、主に帯地として使われ固くてしなやかな生地はゆるみにくく、粋である。献上博多として呼ばれ、人気があります

Empower
Growth

満田三右衛門は、鎌倉時代、宋から織物、朱、箔、素麺、麝香丸の5つの製法を持ち帰りました。中でも織物技法だけは家伝とし、「広東織」として独特の技術を加えながら代々伝えました。これが博多織の起源となります。250年後、子孫の満田彦三郎が明国へ渡り、広東で織物を研究して帰り家伝の継承をします、その後彦三郎は博多に住む竹若藤兵衛に秘伝を伝え、その技法に改良工夫を施し、地質厚く,浮線紋と柳条がある織物を開発しました。これに土地の名前をとって、「覇家台織(はかたおり)」と名付けます。博多織の誕生です。博多織の特徴の「献上柄」は、江戸時代に筑前黒田藩主が徳川幕府に献上したことに由来し、この名前がつけられました。真言宗の法器、独鈷と華皿を図案化しており、博多織の原点となった模様です。

image15.jpeg

​福岡県【小倉織】

​小倉織は、福岡県北九州市に伝わる伝統織物です。地厚で丈夫、なめらかな木綿の織物です。

Empower
Growth

小倉織は、江戸から大正にかけて現在の福岡県北九州市周辺で織られていた木綿の織物です。徳川家康が鷹狩の折りに小倉織の羽織を着ていたとか、細川忠興が他の大名への贈り物にしたという記録が残っています。 小倉織は、たての糸の密度が高く丈夫な布なので、袴や帯、羽織などとして日本全国で広く愛用されていました。明治時代の文豪の小説の中に小倉袴をはいた書生や若者がたくさん登場することからも当時の人気ぶりが分かります。 しかし、服装の変化や時代の移り変わりに伴って小倉織は昭和の初めごろには姿を消し、地元でさえ忘れ去られてしまっていました。 近年、小倉織の生地の緻密さとはっきりした縞の美しさに気が付いた人々の手によって小倉織は蘇り、地元の文化としての新しい歩みを始めています

​福岡県【久留米絣】

「絣」は日本を代表する伝統的な木綿織物です。
織られる際に柄がかすれて見える事から「かすり」と名付けられたと言われています。久留米絣の特徴は、くくり染めをした経(たて)糸と緯(よこ)糸をあわせた 複雑な柄の素晴らしさと、着るたびに肌になじむ風合いのよさです。 絣が出来上がるまでの作業は、柄づくりから括り、藍染、織り、検査までおよそ30工程にもおよび、完成まで約2ヶ月を要します。 この久留米絣の複雑で高度な伝統技法は、昭和三十二年に無形文化財に指定されています。

11_3.jpg

​大分県【豊後絞り】

Empower
Growth

​準備中

​佐賀県【鹿島錦】

Empower
Growth

​準備中

​長崎県【島原木綿】

​島原木綿保存会

Empower
Growthじゅ

藍染めの青を基調とした縦縞模様「島原木綿」は、地域に残る記録から

400余年の歴史を持つ織物と言われ、長崎県島原半島の北部で盛んに

織られていた織物です。その後 第二次世界大戦時に金属供出等でその

技術が途絶えてしまいましたが、昭和62年、歴史民俗資料館落成の折りに

復活の機運が高まり、地元のお年寄りのかすかに残る織りの経験と記憶を

もとに見事に再興させることができました。

 現在は「島原木綿織保存会」で復活を遂げた木綿織を次世代へ繋ぐため

日々一本一本の糸と向き合いながら活動しています。

 「人の道と木綿の道は一本たりとも間違ってはならぬ」との先人の言葉

を忘れず、100年の織機と道具達に感謝しながら織りの道を続けて行きた 

いと思っています。

IMG_3245.JPG
​熊本県【天草更紗】

「更紗(さらさ)」とは、海外から舶載された外来の模様布のことです。天草更紗は、安土桃山時代に、ヨーロッパや中近東、インドなどの更紗を、長崎出島を通じ、西欧人によって伝えられたとされています。その後、江戸時代に入り、舶来更紗を真似て技を身に付けた職人の手で製作され、庶民に愛される布になっていったとされます。 天草更紗は後継者がなく何度か途絶えていた時期がありましたが、現代になり、もともと染織家だったこともあり、現染元の中村いすずの元に市長や文化協会から復興の依頼がありました。また郷土史家等が収集された資料を寄贈してくださるご縁に恵まれたことから、再度復興に取りかかることになりました。結果、2002年に「平成の天草更紗」として再び復興を遂げました。

​宮崎県【綾の手紬】

Empower
Growth

​準備中

​鹿児島県【本場奄美大島紬】

本場大島紬は、長い歴史と伝統を誇る鹿児島県を代表する伝統的工芸品である織物です。
大島紬の工程は、大きく分けて30数工程あり、図案に始まり織り上がるまで半年近くかかり、1つ1つの工程が、非常に複雑で高度な熟練した技術が要求されます。
  長い歴史のなかで商品や技術開発がすすみ、その結果、緻密な絣模様や、軽くて、暖かく、しなやかで、着くずれしないなど数々の賞賛される優れた特徴が生まれました。 現在、大島紬は伝統的な泥大島や、泥藍大島といったものから、ニューカラーニューデザインの色大島や白大島と、今では、色・柄・風合いなど豊かなバリエーションをもっています。 このため、着用範囲も広がりおしゃれ着としての気軽な外出着としてだけでなく、お茶会や、成人式・結婚式にと色々な場面で着られるようになりました。
  そして、今また、洋装・インテリア・小物としての大島紬の製品化も進み、世界的デザイナー森英恵さんがパリコレで大島紬婦人スーツを発表されるなど、洋装分野での大島紬も脚光をあびてきています。

沖縄県 【首里織】

Empower
Growth

​準備中

沖縄県【知花花織

Empower
Growth

​準備中

沖縄県【南風原花織】

Empower
Growth

​準備中

沖縄県【紅型】

Empower
Growth

​準備中

​沖縄県 【読谷山花織】

Empower
Growth

​準備中

沖縄県【ロートン織】

Empower
Growth

​準備中

bottom of page